« 2022年4月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年5月

2022年5月22日 (日)

次回、秋の公開期間は10月中旬を予定しています

の公開期間は5月22日(日曜)にて終了させて頂きました。ご来場ありがとうございました。

 

次回、の公開期間は2022年10月中旬を予定しております。日程が決まり次第お知らせ致します。

Logo

| | | コメント (0)

5月22日(日)ばら苑、春の公開終了です。

5月22日(日)ばら苑、春の公開終了です。

今春もコロナウイルス感染対策に、ご協力ありがとうございました。

制約のある中、お楽しみ、いただけましたでしょうか?

昨年よりバラの開花が少し遅く、開花が間に合わなかったバラもありましたか、公開最終日まで、バラがよく咲いてくれた思っています。

お気に入りのバラを見つけることができましたか?

スタンダード仕立てのバラ

スタンダード仕立てのバラが、見事に咲いています。

スタンダード仕立てとは、ノイバラの台木などを長く伸ばした上に、園芸用のバラを芽接ぎ(接ぎ木)したものをいいます。

生田緑地ばら苑の多くのスタンダード仕立てのバラは、ボランティアが、作りました。

バレリーナ

黄色いシベに、花の中心が白く、外側に向かってピンクの一重咲きのバラによるスタンダード仕立て

Ballerina ハイブリッド ムスク (シュラブ)
1937年 Bentall イギリス

芽接ぎをしてから、約10年ほどたちます。
台木のノイバラも太く立派になりました。

バレリーナを継いだノイバラの台木が立派な太さに

こぶのような継ぎ目からシュートを出します。

繰り返し咲き品種なので、花を切らずにおけば、秋は赤く色づくローズヒップを楽しめます。

ブルーランブラー

このあと本文で説明

別名 Veilchenblau ファイルヒェンブラウ
ファイルヒェンブラウは(バイオレット・すみれ色)の意味です。

Blue Rambler
1909年 J. C. Schmidt ドイツ

安曇野

このあと本文で説明

センターが白く明るいローズ色の花。

Azumino ClMin
1983年 小野寺透 日本

まだまだ、ブログで紹介しきれなかったバラがたくさんありとても心残りです。

ブログも本日で終了となります。

たくさんの方々にアクセスいただきありがとうございました。

秋の開苑については、いち早くご紹介していきますので時々HPを訪ねてくださいね。

ご来苑いただいた方々・ブログを訪問してくださった方々、本当にありがとうございました。

| | | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

春の公開期間は、明日(5月22日)まで

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。


つるバラの仕立て方

開苑もあと2日となりました。

春のバラ苑公開期間は、明日(5月22日)で、終了となります。

遅咲き品種も、ぽつぽつと咲きだしました。
公開期間、最後の週末をお楽しみください。

つるバラは、毎年、冬に枝を仕立て直します。
花が咲いた時を思い浮かべ、棘のある枝を一本づづ誘引していく作業は大変なものです。

生田緑地ばら苑では、いろいろな方法の仕立て方を試みています。

ガゼボ仕立て

つるサマースノー

ガゼボを覆い隠す勢いの白いつるバラ

Summer Snow Climbing  クライミングフロリバンダ
1936年 Couteau アメリカ

棚づくり

サイレンス イズ ゴールデン

胸丈ほどの高さの棚に広がるオレンジから黄色に変化するつるバラ

Silence is Golden CL
2010年 ディクソン イギリス

名前の由来は、ことわざからの様で、
Speech is silver, silence is golden.「雄弁は銀、沈黙は金」

トレリス仕立て

アンジェラ

トレリスに絡むピンクのバラの壁

四季咲きのピンクのつるバラ。

Angela クライミングフロリバンダ
1984年 コルデス ドイツ

農業用支柱を格子状に組んだものを使っています。

フェンスに誘引

アルベリック バルビエ

このあと本文で説明

Albéric Barbier CL
1900年 バルビエ フランス

白色のロゼット咲き。
ほのかにティーの香りがあり、日陰でも栽培可能。

杉に誘引

ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラー

並んだ杉の木の幹に縄を張って白いつるバラを誘引

Paul's Himalayan Musk Rambler
1916年 ポール イギリス

木々に囲まれている生田緑地ばら苑ならではの誘引例。

樹性は強く、枝も頑丈、トゲも鋭く、5メートル以上伸びます。

| | | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

病気に強いバラ

車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。


病気に強いバラ

開花状況 見ごろ。

ご家庭で、バラを育てるうえで、気になるのが農薬散布。
2005年 世界バラ会連合世界大会では、バラの耐病性について深く論議されました。
この年以降、世界中で、無農薬で育てられるバラに注目が集まっています。
特にドイツ・フランスでは、公園などの公共施設では農薬散布が禁止されています。
そのため、病気に強いばらが、非常に望まれていました。
その後、耐病性に優れたバラが、作出されてきました。
その中でも、特に病気に強いバラのシリーズを2種、紹介します。

「ノックアウトファミリー」

黄色やピンクのバラの「ノックアウトファミリー」がある花壇

ノックアウト

このあと本文で説明

ローズ色を帯びた赤色の半八重、丸弁平咲き。

Knock Out フロリバンダ
2000年 Radler アメリカ

2018年 コペンハーゲン大会(デンマーク)にて殿堂入りしたばらです。

サニー ノック アウト

このあと本文で説明

Sunny Knock Out シュラブ
2006年 Radler アメリカ

明るい黄色の花。

咲き進むとクリーム色に褪色し、黄色と白のグラデーションが楽しめます。

ノックアウトシリーズの中では、比較的香りが楽しめるバラです。

ティーの香り。

ピンクダブルノックアウト

このあと本文で説明

Pink Double Knock Out シュラブ
2005年 Radler アメリカ

花弁数が多いローズピンクの花色。
ダブルノックアウトの枝変わり。

「ボニカ®」シリーズ

減農薬栽培が可能で、セルフクリーニング(離弁性)があるので、
花柄摘みや切り戻しを行わなくても、終わった花のすぐ下から花芽を伸ばして、連続開花します。
たいへん、手のかからないバラです。

チェリーボニカ

このあと本文で説明

大きなサクランボを思わせるような、ローズレッドの可愛らしいカップ咲きの花。

Cherry Bonica
2013年 メイアン フランス

バニラボニカ

このあと本文で説明

丸弁平咲き、アイボリー色のバラ。

Vanilla Bonica
2006年 メイアン フランス

スカーレット ボニカ

このあと本文で説明

丸弁平咲きの赤バラ。

Scarlet Bonica
2015 年 メイアン フランス

| | | コメント (2)

2022年5月19日 (木)

植栽2年目の花壇

朝は、開苑までお待ちいただく多くの来苑者の長い列ができていました。

来苑の際には、検温・手指消毒のご協力をお願いしています。

お並びいただく際は、前の方との間隔にご注意ください。


植え付け2年目の花壇

おととしの冬に植栽された株が、モリモリと枝葉をつけ、たくさんの花を咲かせています。

モリモリと枝葉をつけ、たくさんの花を咲かせている2年目の花壇

この花壇は、昨年、皆様のご寄付によって、土壌改良し新設された花壇です。
昨年の春以降、株を充実させるために、強い剪定を行わずに、育ててきたそうです。

花壇の一角は、香りのよいピンクから紫色のバラがとてもきれいです。

アライブ

 明るいピンクのクオーターロゼット咲きで大輪のバラ

元宝塚トップスター 瀬名じゅんさんに捧げられたバラ。

明るいピンク色の花。

フランス・グラースの調香師から、レモンヴァーベナとアプリコットのフレッシュな香りを持つ「フルーティー・ノート」の香りと表現しています。

Alive ハイブリッドティー
2009年 メイアン フランス 

オドゥールダムール

Img_43661

青みを含む濃いピンクのバラ。
花名は、フランス語で、「愛の香り」。

Odeur d'Amour ハイブリッドティー
2018年 コルデス ドイツ

ブルーリバー

このあと本文で説明

外弁が赤紫色に変化する紫色の中輪花。濃厚な香り。

Blue River ハイブリッドティー
コルデス ドイツ 

フェルゼン伯爵

紫色の波状弁高芯から平咲で中輪のバラ

ベルサイユのばらシリーズの作品。

フロリバンダには珍しい強香品種で、開くにつれ花弁は波打ってきます。

Le Comte Fersen フロリバンダ
2009年 メイアン フランス

ゲーテ ローズ

このあと本文で説明

紫がかった濃いピンク色の大輪花。
ドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテに捧げられたバラ。

恋多き文豪にふさわしく、花弁数の多い豪華な花形に、ダマスク~フルーティのロマンティックな甘い香りを持ちます。

Goethe Rose シュラブ
2011年 タンタウ ドイツ

フューチャーパフューム

このあと本文で説明

ピンク色の大輪花。
上品なダマスクを含む印象深い香りが特徴。

吹田明日香さんに捧げられたバラ。

吹田明日香

司会・ナレーター。
「趣味の園芸」、「国際バラとガーデニングショウ」等の司会やレポートを通じてバラに魅せられ、自宅のマンションでもバラを栽培。
特にバラの「香り」に関心が深い。
現在、生田緑地ばら苑ボランティアに参加。精力的に活動している。

Future Perfume ハイブリッドティー
2019年 コルデス ドイツ

マイガーデン

このあと本文で説明

アイボリーとピンクの剣弁高芯咲きのバラ。

メイアン社から日本の園芸雑誌「マイガーデン」に贈られたバラです。

フランス・グラースの調香師は、このバラの香りを、パワフルなロサ・センティフォーリア、シトラス、パルマローザの香り」と表現しています。

My Garden ハイブリッドティー
2008年 メイアン フランス

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

バラの丘

やっと雨も上がり、暑いくらいのばら苑です。

開花状況 みごろ。

ばらの丘

小道を挟んで両側に色とりどりのバラが咲く

芝生広場の隣に、小道のあるばらの丘があります。

このあと本文で説明

1本にたくさんの花をつけるフロリバンダローズを中心に 約50種類以上のバラが植栽されています。

歩きながら、バラの香りをお楽しみください。

アイスバーグ

このあと本文で説明

真っ白な花が株を覆うほど咲いています。

「氷山」と名付けられたのも納得の迫力
別名シュネーヴィッチェンは白雪姫の意味。

Iceberg フロリバンダ
1958年 コルデス ドイツ

ピンク アイスバーグ

このあと本文で説明

花びらに濃いピンク色の筋が入ったように見えます。

アイスバーグの枝変わり。

Pink Iceberg  フロリバンダ
1995年 ウェザリー オーストラリア

いわての春

このあと本文で説明

耐病性に優れ、やさしげな薄いピンク色の花びらは雨に大変強いです。開花が進むとロゼット咲きになります。

2015年度 JRC新品種コンテスト 銅賞受賞。

Iwate no Haru フロリバンダ
2015年 吉池貞蔵 日本

ラバグルト

このあと本文で説明

黒にがかった赤バラ。

Lavaglut フロリバンダ
1978年 コルデス ドイツ

ジャルダン ドゥ フランス

このあと本文で説明

蛍光ピンクの輝く色が特徴のバラ。

Jardins de France  フロリバンダ
1998年 メイアン フランス

「フランスの庭」の意味。
国際コンクールで受賞歴多数。

サリー・ホームズ

このあと本文で説明

オレンジがかったピンクのつぼみが先進むと白くなります。

バレリーナの血を受け継ぐ強健種。
アジサイの様に、1本の枝先にたくさんの花をつけます。
フロリバンダと違い、枝が長いため、花の重さでちょっとしだれるように咲きます。

Sally Holmes シュラブ
1976年 R.Holmes イギリス

2012年 第16回世界バラ会連合・世界大会(南アフリカ開催)で殿堂入り。

アブソリュートリー ファビュラス

このあと本文で説明

アニス香のする黄色いバラ。

Absolutely Fabulous フロリバンダ
2009年 カーラス イギリス

| | | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

香りのバラ

ご来苑の皆様へお願い

正門・裏門で、検温・手指消毒を行っています。

マスク着用の上、密集、密接を避け、バラ苑をお楽しみください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

香りのバラ

生田緑地ばら苑では、バラの香りを8種類に分類しています。

良い香りがするバラには、ネームプレートにシールが貼ってあります。

香りによってシールが色分けされています。詳しくは、ばら苑パンフレットをご覧ください。

ばら苑パンフレットは、ローズガーデンハウス前テントなどにご用意しております。

ダマスククラシック

芳純

華やかなピンク色の半剣弁高芯咲き大輪のバラ

ダマスクモダン

パパメイアン

黒赤紫色の半剣弁咲き、巨大輪のバラ

ティー

ダイヤモンド ジュビリー

独特な色合いで、オレンジから黄色の大輪のバラ。

Diamond Jubilee ハイブリッドティー
1947年 Boerner アメリカ

フルーティー

ビバリー

ピンク色の半剣弁高芯咲きの大輪のバラ

Beverly ハイブリッドティー
2007年 コルデス ドイツ

ブルー

ブルームーン

明るい藤色の半剣弁高芯咲き大輪のバラ

Blue Moon ハイブリッドティー
1964年 Tantau ドイツ

スパイシー

アルブレヒト デューラー ローゼ

オレンジとピンクが混じり合ったような色合いの中大輪のバラ

Albrecht Dürer Rose  ハイブリッドティー
2002年 タンタウ ドイツ

ミルラ

タモラ

アプリコット色のディープカップ咲きの大輪のバラ

Tamora  シュラブ
1983年 デビットオースチン イギリス

ムスク

ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラー

淡いピンク色の丸弁咲きで小輪房咲きのバラ

Paul's Himalayan Musk Rambler HMsk
1916年 ポール イギリス

香料の原料として栽培されているバラ。

ダマスクの香り

ロサ・ダマスケナ・トリギンティペタラ

ピンク色の八重咲きで中輪のバラ

Rosa damascena trigintipetala ダマスク
1700年以前 中近東

有名なブルガリアの「バラの谷」で栽培される主要品種。
別名 カザンリク(Kazanlik )

ローズ ド メイ

ピンク色の八重咲きで中輪のバラ

Rose de Mai ダマスク

昔から、南フランスで、香料用品種として大量に栽培されてきました。
南仏グラース産ローズドメイのエッセンシャルオイルは最高級品といわれています。

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

イングリッシュローズコーナー

今日は、一日、雨になりそうです。

バラ苑までの道のりや苑内は、大変すべりやすくなっています。

お気をつけて、ご散策ください。

見頃のバラの花に水滴がつき、とてもきれいです。

イングリッシュローズ

2008年、50周年を記念して、皆様からの募金により、新設されたのがイングリッシュローズコーナーです。

イングリッシュコーナー以外にも、ばら苑入口付近にウエルカムフラワーとして、植栽されています。

様々な色のイングリッシュローズが咲くコーナー

イングリッシュローズとは・・・

イギリスのデビット・オースチン氏がオールド・ローズに四季咲き性を持たせるためにモダン・ローズを交配したもので、モダン・シュラブの一系統と分類されています。

ネームプレートに書かれているERは、イングリッシュローズのことです。
系統名では、ありません。

グラハムトーマス

このあと本文で説明

Graham Thomas 1983年作出

鮮やかな黄色のバラ。
シュラブですが、日本では見ごたえのあるつるバラ仕立てになります。

第15回 2008年 カナダ バンクーバー大会にて殿堂入り。

交配親はアイスバーグ。
親子2代で殿堂入りです。

コンテ デ シャンパーニュ

このあと本文で説明

Comtes de Champagne 2002年作出

アプリコット色から薄い黄色に変化、グラデーションを楽しめるバラ。
花首が細くうつむく花がゆらゆらと風にそよぐ姿はとてもきれいです。

はちみつとムスクの香り。

クィーン・オブ・スウェーデン

カップ咲きの淡いピンクのバラ

Queen of Sweden 2004年作出

まろやかなミルラの香り。

まっすぐ上に伸び、飛びぬけて丈夫でよく茂る、とても耐寒性のある品種です。

イギリスとスウェーデンの友好条約が結ばれて以来、350年 を記念して生まれたバラです。

パット オースチン

このあと本文で説明

Pat Austin  1995年作出

うつむきかげんに咲く,カップ咲き(深いカップ)

銅色がかったオレンジ色の花は、とても目を引く色合いです。

ティーの香り。

 

シスター・エリザベス

薄紫色がかったピンク色のバラ

Sister Elizabeth 2006年作出

ボタン・アイが花のセンターにあり、完璧なロゼット咲き。

南ウエールズのウィットランドにあるホリー・クロス修道院のバラ愛好家の尼僧、シスター・エリザベスにちなんで名づけられました

スパイシーな香り。

ザ ダーク レディ

紫いろがかった赤いバラ

The Dark Lady  1991年作出

牡丹を思わせるような咲き方(リカーヴド咲き)ですが、咲き始めは、ロゼット咲きのように咲く姿も見られます。

L.D.ブレイスウエイト

このあと本文で説明

L.D.BRaithwaite 1988年 作出

鮮やかな濃い赤紫色の花

アン ブリン

ピンク色で可愛らしいバラ

Anne Boleyn 1999年作出

| | | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

2022年 ばら苑 ニューフェース

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。


開花状況 見ごろ。

見頃を迎えた、ばら苑の遠景

2022年 春 バラ苑デビューの品種をご紹介します。

今春は、12品種です。

まだまだ、株は小さいですが、元気に花をつけています。

2022年 新しく植栽された品種

クリスティアーナ

石柱に絡まる、薄ピンクから白色のカップ咲きのバラ

Christiana フロリバンダ
2013年 コルデス ドイツ

2014年 フランス・サヴェルヌ国際コンクール芳香賞

バーデンバーデン国際コンクール(ツヴァイブリュッケン市賞)

2014年ADR受賞。

交配親は、イングリッシュローズのジェフ・ハミルトン

別名 Earth Angel

コルデスHPでは、「香りのコレクション」の中で、Earth Angelの名で紹介されています。

ロマンチックなスタイルの花を咲かせ、非常に香りがよく、香りと植物の健康という2つの特徴を併せ持つコレクション。

ローズシナクティフ(ローズ シネルジック)

薄紫色に近いピンク色のバラ

Rose Synactif
2008年 デルバール フランス

エモーション・ブルー→ローズ・シネルジック→ローズシナクティフと名前が変わりました。

現在、デルバールJAPONのサイトでは、ローズシナクティフの名で紹介されています。

デルバール Les souvenirs d’amour Parfumes(香り立つ愛の思い出)シリーズ
2006年パリ・バガテル国際バラコンクール 金賞・ベストフレグランス賞受賞
資生堂とデルバールのコラボレーションで誕生。

このバラの香りをもとに、資生堂クレ・ド・ポー ボーテのオードパルファム"ローズシネルジック"が誕生しました。

パープル スプレンダー

このあと本文で説明

Purple Splendour フロリバンダ
1976年  Le Grice イギリス

赤紫がかった濃いピンクの波状弁咲き 。

ズブニール ドゥ ドクター ジャメイン

このあと本文で説明

Souvenir du Docteur Jamain ハイブリッド パーペチュアル
1865年 François Lacharme フランス

紫をおびた深紅色のカップ咲き。
ダマスクの香り

オードリー ヘップバーン

このあと本文で説明

Audrey Hepburn ハイブリッドティー
1991年 Jerry F. Twomey アメリカ

女優オードリー ヘップバーンに捧げられたバラ。

ややサーモンを帯びた淡ピンク色で、外弁にはうっすらとピンクのぼかしが入ります。
ホワイトマスターピースの孫

魅惑

このあと本文で説明

Miwaku ハイブリッドティー
作出  1988年 日本 鈴木省三氏

やや緑がかった白地にピンクのふちどりが非常に美しくあらわれます。
香りも強く、花つきのよい、耐病性に優れた早咲き種です。

1988年JRC銀賞受賞

フィリスバイド

このあと本文で説明

Phyllis Bide クライミングポリアンサ
1923年 S. Bide イギリス

黄色~オレンジ、赤、ピンクと多彩な色彩が魅力的なつるバラ。

咲き始めは黄色で縁に紅がさします。

カクテルの交配親として有名です。

ザポエッツワイフ

華やかな黄色いバラ。ロゼット咲きの中輪

The Poet's Wife シュラブ
2014年 デビッド オースチン イギリス

樹高があまり高くならず、春にも秋にもよく咲く黄バラ。

はっきりとしたレモンのような香りに始まり、時が経つにつれてさらに甘く、より濃厚になります。

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

バラの回廊

車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。


昨日からの雨も午前中には上がり、ホトトギスの鳴き声が聞こえる、すがすがしいばら苑です。

ばら苑までの山道や苑路は、大変すべりやすくなっています。お気をつけてお越しください。

開花状況 見ごろ。

バラの回廊

このあと本文で説明

パーゴラ下のつるバラが見ごろを迎えています。
柱一面に、花が咲き、春なわではの光景です。

パーゴラの回廊にはベンチも用意され、こぼれるようなバラを眺めながら一息つけます

つるバラには、大きく分けて、小輪から中輪で花をたくさんつけ、一季咲きのものが多いランブラー系、
大輪から中輪で四季咲き性があり、枝が2メートル以上伸びる大輪咲き系、ハイブリッドティー・フロリバンダなどの木ばらが突然変異でつる性に変わった枝がわり系の3つの系統にわけられます。

グランドホテル

パーゴラの石柱に巻き付くグランドホテル

パッと目に飛び込んでくる明るい赤色の花
丸弁カップ咲き

Grand Hotel  LCl
1972年 マグレディ 北アイルランド

フォトスポットとして、椅子を置いています。
ぜひ、撮影を楽しんでください。

スパニッシュ ビューティー

このあと本文で説明

やわらかにフリルがかる花形と透き通るようなピンクの花色。

Spanish Beauty LCl
1927年 ドット スペイン 

クレプスキュール

このあと本文で説明

半八重咲のオレンジ色の花

Crepuscule ノワゼット
1904年 ディブリュイ フランス

花名「クレプスキュール」はフランス語で「薄明り」「たそがれ」の意味。

繰り返し咲き性が強く、冬まで、楽しめます。
強剪定をしてもよく咲き、ブッシュローズのように仕立てることも出来ます。

つるショーガール

ローズピンクの華やかな大輪

Cl. Show Girl クライミング ハイブリッド ティー
1949年 チャフィン アメリカ

ジャック カルティエ

このあと本文で説明

ピンクの花色で、美しいクォーターロゼット~ロゼットに咲きます。

Jacques Cartier P
1868年 モロー&ロベール フランス

| | | コメント (0)

2022年5月13日 (金)

オールドローズコーナー

オールドローズコーナー

昨日からの雨で、苑路は大変すべりやすくなっています。

お気をつけて、散策ください。

開花状況 6分咲き。

生田緑地ばら苑には、裏門近くにもう一つの「秘密の花園」があります。

アーチに絡む、こぼれんばかりのバラ

オールドローズコーナーは、ばら苑ボランティアの休憩所として、2010年頃から、コツコツと作りました。
石貼りからガゼボ・バラの品種の選定まで、すべてボランティアによるものです。
現在は、一般に開放。

オールドガーデンローズ(オールドローズ)とは、ハイブリッド・ティの第一号 ラ・フランスが作出された1867年以前に存在した野生種以外のばらの系統の総称です。

キャサリン ハロップ

アーチに絡むピンク色のバラ

Kathleen Harrop ブルボン
1919年 ディクソン イギリス

枝にトゲがないためアーチなどに誘引しやすいです。

素晴らしい芳香。

コーネリア

オレンジがかったピンクの八重咲きのバラ

Cornelia  ハイブリッドムスク
1925年 ペンバートン イギリス

ほのかな甘いムスクの香りがします。

マダム ピエール オジェ

淡いピンク色のカップ咲きのバラ

Madame Pierre Oger ブルボン
1878年 Pierre Oger フランス

Reine Victoriaの枝変わり

香粉蓮(コウフンレン)

アプリコット色からピンク色のバラ

Xiang Fen Lian チャイナ
1855年以前 中国

剣弁咲きから開き始め、クォーターロゼット咲きになります。


オールドローズにも殿堂入りのばらがあるのをご存じですか?

世界41か国からなる世界バラ会連合が、3年に1回開催する世界バラ会議において選出します。

オールドローズの場合は、歴史的または系統的に重要で、長年に渡って絶えず人気を博してきたばらが殿堂入りを果たしています。

現在 12品種か選ばれています。

生田緑地ばら苑では、12品種すべてが植栽されています。

ムタビリス

淡いアプリコット色から濃いピンク色へ移り変わる一重咲きのバラ。三色くらいのバラが咲き乱れているような感じ。

Mutabilis(Rosa chinensis Mutabilis) チャイナ
1894年以前 中国

こんなに株いっぱいに花が咲いたのは植栽以来初めてです。

オールド ブラッシュ

ピンク色の八重の中輪のバラ

Old Blush Ch
1751年以前 中国

スーブニール ドゥ ラ マルメーゾン

淡いピンク色のクォーターロゼット咲きのバラ

Souvenir de la Malmaison ブルボン
1843年 Jean Beluze フランス

| | | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

殿堂入りのバラ

午後の1時半ごろから、雨の降りだしたバラ苑。

ばら苑は、雨宿りをするところがほとんどありません。明日もお天気悪そうなので、雨具のご用意をお忘れなく。

開花状況 6分咲き。

殿堂入りのバラ

世界40カ国のバラ会が加盟する世界バラ会連合によって、3年に1度開催される会議で、世界中で愛されるバラの中から選び抜かれたバラが「バラの殿堂」に収められます。

これまでに17種類のばらが選定され、全種類、生田緑地ばら苑で栽培されています。

詳しくは、ローズガーデンハウスに掲示があります。

苑内マップに番号が振られ、写真と解説が書かれた美しいパネル

ローズガーデンハウスに掲示されている殿堂のバラの解説パネル。

本日は、この中から6品種を紹介します。

緑地の楕円形のネームプレート

殿堂入りのバラのネームプレートは、金色のリボンが目印です。

パパメイアン

このあと本文で説明

黒赤色のバラ。ベルベットのような黒赤色の剣弁高芯咲き。

ダマスクの香り

Papa Meilland ハイブリッドティー
1963年  メイアン フランス

第8回 1988年 オーストラリア シドニー大会

フラグラント・クロード

このあと本文で説明

朱色のバラ。

フルーティーな香り

Fragrant Cloud ハイブリッドティー
1963年  タンタウ ドイツ

第5回 1981年 イスラエル エルサレム国大会

別名 ドフトボルゲ

ピース

このあと本文で説明

クリームイエローにピンクの覆輪の巨大花。

Peace  ハイブリッドティー
1945年 メイアン フランス

第3回 1976年 イギリス オックスフォード大会

ダブルディライト

このあと本文で説明

クリーム色に赤の覆輪は入る。

Double Delight ハイブリッドティー
1977年 スイム アメリカ

第7回 1985年 カナダ トロント大会

ジャストジョーイ

このあと本文で説明

花弁のフリルが素晴らしい透明感のあるオレンジ色のバラ。

フルーティーな素晴らしい香り。

Just Joey ハイブリッドティー
1972年 Cants イギリス

第10回 1994年 ニュー・ジーランド クライストチャーチ大会

イングリッドバーグマン

緋色(深めの赤)のバラが数十輪

女優イングリッドバーグマンに贈られた赤バラ。

ngrid Bergman ハイブリッドティー
1984年 Polesen デンマーク

第12回 2000年 アメリカ合衆国 ヒューストン大会

パスカリ

白いバラが大量に咲いている

 Pascali ハイブリッドティー
1963年 Lens ベルギー

第9回 1991年 イギリス ベルファースト大会

| | | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

ロイヤルコーナー

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。


ロイヤルコーナー

開花状況 5分咲き。

ロイヤルコーナーの白い像(女神フローラ)を取り囲む美しいバラたち

世界の皇室等にちなむバラを集めたロイヤルコーナーがあります。
シンボルの白い像は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神フローラ。

このあとの本文に記載

女神フローラの前には、赤バラ、サルタンカーブスとピンクのバラ、クィーンエリザベスが植栽されています。

クィーンエリザベス

薄いピンクのバラ

Queen Elizabeth グランディ・フローラ
1954年 ラマーツ アメリカ

グランディ・フローラは、ハイブリッドティーとフロリバンダを交配した系統
大輪房咲き。

サルタンカーブス

鮮やかな赤いバラ

Sultan Qaboos
サルタンカーブス フロリバンダ
1989年 メイアン フランス

オマーン国 カーブス国王に捧げられたばら

2013年 駐日オマーン・スルタン国大使と夫人が来苑された事を御縁に、現在ではほとんど販売されていないサルタンカーブスをばら苑で挿し木・育苗し、広尾にあるオマーン国大使館に寄贈しました。

ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ

Img_3838-2

クリーム色にピンク色の縁取りが入ります。

Diana,Princess of Wales ハイブリッドティー
1999年 J&P アメリカ

プリンセス ミチコ

濃いオレンジ色のおだやかなバラ

Princess Michiko フロリバンダ
1966年 Dickson イギリス

プリンセス アイコ

うすいピンク色の可愛らしいバラ

Princess Aiko フロリバンダ
2002年 京成バラ園芸 日本

敬宮愛子内親王殿下の誕生を祝して名づけられたバラ

ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ

白地に赤い縁取りのコントラストが特徴のバラ

Jubile du Prince de Monaco  フロリバンダ
2000年 メイアン フランス

モナコ公国元首故レニエ3世の即位50年を記念して捧げられたバラ

プリンセス ドゥ モナコ

白地にピンクの縁どりでグラデーションがほんのりしたバラ

Princesse de Monaco ハイブリッドティー
1982年 メイアン フランス

別名グレース ケリー

皆様のご来苑をお待ちしております。

| | | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

ピースファミリー

車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します


ピースファミリー

開花状況 5分咲き。

平和の尊さ、平和への願いを込めて命名された「ピース」。
1976年に殿堂入りを果たした世界中で愛されるバラです。

花付きが良く、強健種のこのバラは、交配親としてよく利用されてきました。
現代バラには、子孫がたくさんいます。

ピース

クリームイエローのバラ

Peace ハイブリッドティー
1945年 メイアン フランス

満開のピース。クリームイエローに縁にほんのりピンク色が入るものも

ピースの群植。ロイヤルコーナー脇の花壇

クローネンブルグ

このあと本文で説明

Kronenbourg  ハイブリッドティー
1966年 マグレディ 北アイルランド

花弁の表は赤、裏は黄色で咲き進むと次第に薄くなります。

Peaceの枝変わり

シカゴ ピース

中心が薄い黄色からオレンジ色で端に向かうにつれてピンク色になるバラ

Chicago Peace ハイブリッドティー
1962年 Stanley C. Johnston アメリカ

Peaceの枝変わり

Peaceの子ども世代

エデンローズ

このあとの本文で説明

Eden Rose ハイブリッドティー
1950年 メイアン フランス

濃いローズピンク色のおおらかな大輪花。
外弁は明るめで、内弁のローズピンクをより鮮やかに引き立てます。

プロミス

ホワイトピンクのバラ

Promise ハイブリッドティー
1976年 アメリカ J&P

ガーデン・パーティー

このあとの画像のあとの本文に説明

Garden Party  ハイブリッドティー
1959年 Swim アメリカ

このあとの本文に説明

クリーム色のバラ うっすらと花弁のふちにピンク色をさし、気品のある大輪種

さわやかなティーの香りが素晴らしい

Peaceの孫世代

芳純

サーモンピンクを帯びたローズ色の花

Hoh-Jun HT
1981年 鈴木省三 日本

交配  Granada×Kronenbourg
KronenbourgはPeaceの枝変わり

マリアカラス

濃いローズピンクの大輪バラ

Maria Callas ハイブリッドティー
1965年 メイアンフランス

マリアカラスの交配親のカールヘルブスト(Karl Herbst)は、別名レッドピース。

カールヘルブストの交配親がピースです。

| | | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

寺西菊雄氏作出のバラ

曇り空の肌寒いバラ苑。

バラは、順調に開花が進んでいます。
一日一日、表情を変えるバラ苑、公開中、何度も足を運んでいただきたいです。

寺西菊雄氏作出のバラ

伊丹ばら園の二代目園主で日本を代表する作出家。
現在は園主を退き、育種に専念。

天津乙女

黄色いバラの群落

Amatsuotome ハイブリッドティー
1960年 寺西菊雄 日本

黄色いバラのアップ

寺西さん、26歳の時の作出第一号。

宝塚スターの名前が付けられました。
赤ばらクライスラー・インペリアルと黄ばらのDoreenの子。

赤ばらクライスラー・インペリアルは、赤ばら3兄弟(パパメイアン・ミスター リンカーン・オクラホマ)の交配親として有名ですが、天津乙女の交配親だということはあまり知られていないかもしれません。
天津乙女の花弁にほんのりと赤がさすのは、クライスラーインペリアルの花色を受け継いでいるのでしょう。

花は黄色でややオレンジ色のぼかしがはいります。
最近、流通している天津乙女は、花色は、単色の黄色となり、ぼかしの入る株は、古花のようです。

ティニーグレイス

本文で説明

Tiny Grace  ハイブリッドティー
2004年 寺西菊雄 日本

淡いピンク色の花で、中心が濃くなります。

2007年国際香りのばら新品種コンクール金賞受賞。

フルーティーな甘さに、さわやかなグリーンノートのある上品で調和の良い香り。

受賞を機に、旧名「ティニーグレイス」から「フレグラント ヒル」に改名しました。

ニューウェーブ

本文で説明

New Wave  ハイブリッドティー
2000年 寺西菊雄 日本

紫色をまとった淡いグレーピンクのバラ。
咲き進むと花弁にウェーブがかかります。

マダム ヴィオレ

本文で説明

Madame Violet ハイブリッドティー
1981年 寺西菊雄 日本

剣弁高芯咲きの整った花形と藤紫のバラ。

 

| | | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

京成バラ園芸 武内俊介氏 作出のバラ

 車でお越しの方へ

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。
満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。
例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。


京成バラ園芸 武内俊介氏 作出のバラ。

開花状況 4分咲き。

武内俊介氏は、鈴木省三氏以来の日本のバラの育種の名門・京成バラ園芸の三代目育種家。

香りのフロリバンダの作出に力を入れています。

薫乃

説明は本文に記載

ソフトアプリコットから淡く咲き進むふくよかなカップ咲き。

ダマスク系とティー系の混合した上品で素晴らしい香り。
透明感のある繊細な花弁とその薫りは独特の存在感です。
花名の「薫乃」は、芳ばしい薫りとその花姿の美しさから名付けられました。

2005年JRC香り部門金賞受賞。

京成バラ園芸 武内俊介氏が、「交配」「選抜」を共に行った最初の品種。

「香りがとてもよく、選抜段階で胸ポケットにずっと挿していました。幸せの香りりです。」
*New Roses vol.27 武内俊介さん、木村卓功さん対談より

Kaoruno フロリバンダ
2008年 京成バラ園芸 日本

桃香

説明は本文に記載

外側の花弁が濃いピンク色になります。

ティー、フルーティに香料ゼラニウムの甘さと柑橘のフレッシュな酸味を伴った上品で調和の良い優れた香り。

2009年越後国際コンクール金賞受賞、他受賞。

Momoka ハイブリッドティー
2003年 京成バラ園芸 日本

夢香

青みを帯びたピンク色のカップ咲きのバラ

甘い香りが魅力のバラです。

フルーティな甘さにレモンの爽やかさのある華やかで調和のよい香り。

2004年JRC金賞受賞、香り部門金賞受賞、2007年越後国際コンクール銅賞受賞、他。

Yumeka フロリバンダ
2007年 京成バラ園芸 日本

金蓮歩

説明は本文に記載

黄色の波打つ花弁がブーケのように5~30輪の房咲きとなり、次々と咲きます。

花名は、中国の故事より「美人のあでやかな歩み」を意味します。

2006年第6回ぎふ国際ローズコンテスト金賞、他5賞受賞。

Kinrenpo フロリバンダ
2007年 武内俊介 日本

はまみらい

サーモンピンクの大輪のバラ

はまみらいは、市の花がバラである横浜市が開港150周年記念として選んだばら。

名称は、公募にて、選ばれました。

明るいサーモンピンクの大輪種(直径約14センチ前後)で、やや酸味のある芳香が特徴です。

Hamamirai ハイブリッドティ
2006年 京成バラ園芸(竹内俊介 ) 日本

恋結び

説明は本文に記載

koimusubi ハイブリッドティー
2017年 武内俊介 日本

ピンク色の丸弁高芯咲き、ボリュームのある花。

説明は本文に記載

満開になっても花芯を見せずに、中心部分は柔らかくほどけていきます

日本のノイバラの香り(スパイシーな香り)がフルーティーな香りに混じる強香品種。

花名は、まだ見ぬ人を恋する心を歌う和歌に因みます。

しのぶれど

説明は本文に記載

Shinoburedo フロリバンダ
2006年 武内俊介 日本

青みを帯びた淡い藤色の花。ブルーの香り。

花名は平兼盛の和歌、「しのぶれど 色に出でけり わが恋は」の中のしのぶ恋心をイメージ。

| | | コメント (2)

2022年5月 7日 (土)

一重のバラ

車でお越しの方へ

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。
満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。
例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。


早朝の雨で、バラ苑までの道が、大変すべりやすくなっています。お気をつけておいでください。

一重のバラ

本文で説明 

母子像の前には、一重のバラが、咲き始めました。

バラの花弁の基本は、5枚。

5枚のものを一重咲き、6~19枚のものを半八重咲、20枚以上のものを八重咲とすることが多い。
決定版 バラ図鑑より抜粋。

母子像製作は多摩美術大学教授早川巍一郎氏。

せいか(アバンティ)

 本文で説明

Avanti ハイブリッドティー
1966年 寺西菊雄 日本

中心は黄色で朱色を含む赤バラ。
刷毛目模様が入ります。

ミセス オークリー フィッシャー

 オレンジ色と黄色の中間くらいの色の一重のバラ

Mrs. Oakley-Fisher ハイブリッドティー
1921年 カント イギリス

デンティー ベス

 本文で説明

Dainty Bess  ハイブリッドティー
1925年 アーチャー イギリス

波打った花弁、ピンクのバラ。
赤紫のしべが美しく、スパイシーな香りを持つ。
交配親は、オフェーリア。

ベスビアス

本文で説明 

Vesuvius ハイブリッドティー
1923年 マグレディ 北アイルランド

ベルベットを思わせる質感の赤バラ。

ライラック チャーム

薄紫なライラック色の一重のバラ 

Lilac Charm フロリバンダ
1962年 レグリース イギリス

天の川

本文で説明 

Amanogawa フロリパンダ
1956年 鈴木省三 日本

「花は鮮明で透明な濃い純黄色。花弁の形のよい一重咲き。房咲きになり、1房に一つか二つずつ花が咲いていき、優雅で気品の高い雰囲気を持つ。葉は、やや赤みのある濃緑色。日本の作出品種として1963年にハンブルグの国際コンクールに初参加し、第3位入賞、記念すべき品種となった。」(鈴木省三著 ばら花図譜 国際版より抜粋)

サンショウバラ

 小枝の先端に淡紅色の5弁花が次々と咲く

裏門近くの山の斜面にサンショウバラが植栽されています。
バラとは思えぬ樹高。

淡いピンク色の5弁花。

 花のアップと山椒のような葉

葉が山椒に似ていることが名前の由来です。

蕾の中は真っ赤 

| | | コメント (2)

2022年5月 6日 (金)

生田緑地ばら苑 5月6日開苑です。

生田緑地ばら苑 本日 5月6日(金曜)開苑です。

新型コロナウイルス感染症がなかなか終息せず、日常生活に大きな影響が出ていると思いますが、今春も、以下の感染再拡大防止対策にご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。


アーリーモダンローズ

開花状況、3分咲き。

生田緑地バラ苑は、アーリーモダンローズの宝庫です。

アーリーモダンローズとは?

ハイブリットティー第1号「ラ フランス」の登場する1867年から50年ほどの間に作出された木立性のバラの総称です。

オールドローズからモダンローズへと続く歴史の中にアーリーモダンローズは重要な役割を果たしています。モダンローズへと大きく変わった歴史の証人のような個性豊かなバラたちです。

裏門近く、バラのアーチのある花壇にたくさん植栽しています。

 この時代のばらは、高芯剣弁咲きでもすぐに満開状態になり、芯が高く花弁が渦を巻くような状態で見られることは少ないです。咲きはじめを楽しんでください。

ミセス ヘンリー モース

淡いピンクの大輪のバラ。このあとの本文で説明

Mrs Henry Morse  ハイブリッドティー
1919年 マグレディ イギリス

複色のバラ(バイカラーローズ)。
*花弁の表と裏の色が違う花のことです。

オールドタイプの品種によくみられる赤色の筋目が入ります。
korbel Bicolor Pinkとも呼ばれています。

マグレディース ピンク

濃いピンクのバラ。このあと本文で説明

McGredy's Pink ハイブリッドティー
1936年 マグレディ イギリス

マグレディのアイルランド時代のバラ
*咲き始めにはハイブリッドティーらしい形ですが、咲き進むとオールドローズのような形になります。見事なロゼット咲き。

ミセス ハーバート スティーブンス

エレガントな白いバラ

Mrs Herbert Stevens ハイブリッドティー
1910年  マグレディ イギリス

ミセス サム マグレディ

つるバラ。このあと本文で説明

オレンジ・ブラウン・黄色を含む微妙な色合い

Mrs.Sam McGredy HT
1929年 マグレディ イギリス

ナショナルフラワーギルド

赤いベルベットなバラ

National Flower Guild HT
1927年 マルラン フランス 

マダム エドゥアール エリオ

ピンクにオレンジが薄く混ざるような色合いで、花弁が外側に巻き気味なバラ

Mme Edouard Herriot  ハイブリッドティー
1913年  Joseph Pernet-Ducher フランス

 

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

生田緑地ばら苑 5月6日 明日、開苑です!

春の開苑をお待ちいただいた皆様、明日(5月6日 金曜)開苑です。

バラの花は、3分咲き。

暖かい日が続き、バラはどんどん開花が進んでいます。

新緑に囲まれたばら苑は、清々しい空気にあふれています。

春のばら苑パンフレット

春のばら苑パンフレットができました。

パンフレットの表紙には淡い黄色でほとんど白に近いバラのアップ

写真のバラは、エリナ

現在、ばら苑のエリナは、つぼみです。

5月中旬ごろ、開花予定です。

開くとイラストのきれいなばら苑マップになっています。ローズガーデンハウス前テントなどに置いてありますので、散策の際にはご利用ください。

見頃のバラ

カクテル

つるバラで一重咲きの赤い花弁で中心部は黄色から白色。円柱形の骨組みに誘引している

オベリスク仕立て

つるバラを垣根状に誘引している

垣根仕立て

Cocktail  シュラブ
1957年 メイアン フランス

2015年 第17回世界バラ会連合・世界大会(フランスで開催)で殿堂入り

中心が黄色で真っ赤な一重咲き 先進むと黄色の部分が白へと変わっていきます。日本では、ツルバラのようにも仕立てられます。 

ロサキネンシス アルバ

八重咲きの白いバラでややピンクがかかるつるバラ

Rosa chinensis alba 原種

葉はコウシンバラに良く似ています。

アルバは白を意味しますが、コウシンバラの枝変わりではありません。

一季咲き。

ほんのりピンクを含んだ花弁がとてもきれいです。

ファーストラブ

白身がかった淡いビンクの大輪で外側縁は濃いピンクのバラ

First Love HT
1951年 スイム アメリカ 

細長いつぼみと特徴のある細い剣弁咲き。満開になる前の今が見ごろ。

車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。

階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。

| | | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

春のばら苑 5月6日(金)明後日、開苑です。

春のポスター

2022年 春のポスターができました。

「ふれ太鼓」というオレンジ色から黄色のグラデーションのバラを使った華やかなポスター。ピンク色のバラもある

ポスターのバラは、ふれ太鼓。

ばら苑ローズガーデンハウス前のトレリスに誘引されています。

トレリスに誘引された赤やオレンジの「ふれ太鼓」のバラ

素敵なフォトスポットです。

ふれ太鼓

1974年 鈴木省三 日本

赤の混ざる「ふれ太鼓」。解説はこのあと。

花は初め黄色で、橙色の覆輪があり、開くにつれて花全体に橙色から赤みを帯びて最後に日のあたる面が真っ赤になる。完全な四季咲き性。この花色の変化に見られる、生化学作用を育種に応用できるようになったことは、ばらの品種改良の一つの進歩といえる。

(鈴木省三著 ばら花図譜 国際版より抜粋)

 

ボランティア活動の様子

ロースガーデンハウス前の芝生に座りながら、解説を聞くボランティアのみなさん

生田緑地ばら苑は、ボランティアの皆様の協力によりばらの育成や施設内の管理を行っております。
ボランティアは、年間を通して、1日おきに活動しています。

トレリスの石柱に誘引された「ふれ太鼓」の花ガラを積むところをボランティアの皆さんが見つめる

ボランティア指導育成専門講師大倉さんによる花がら摘みの指導


ご来苑の皆様へお願い

密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。

食事の禁止
芝生広場等を含む苑内での食事は禁止とさせて頂きます。

レジャーシート・ポップアップテント・サンシェードの利用は今期はご遠慮ください。

苑内のベンチをご利用の際は他のお客様との距離の確保にご配慮ください。

 

| | | コメント (2)

2022年5月 3日 (火)

生田緑地ばら苑 5月6日(金)開苑です!

「生田緑地ばら苑」春の公開期間が決定しました!

5月6日(金曜)〜5月22日(日曜)まで。(期間中は無休)

  • [平日]午前10時〜午後4時30分
  • [土日祝]午前9時〜午後4時30分
  • ※いずれも最終入場は午後4時まで

ブログは、本日から毎日更新します。お楽しみに!

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。


ばら苑全体としては、2~3分咲き。

まだまだ花数は少ないですが、膨らんだ大きなつぼみがたくさんあり、開花が待ち遠しいです。

早咲きのバラは、見ごろを迎えています。開苑日までには、見ごろを過ぎそうなので、ブログでご紹介します。

早咲きのバラ

モッコウバラ(黄色)

小さな八重咲きの黄色いバラが鈴なり

Rosa banksiae Lutea

Sp 中国

コウシンバラ

ショッキングピンクのひらひら花弁の小さなバラ

Rosa chinensis(ロサ・キネンシス)

Sp 中国 

ハトヤバラ

明るいピンクの一重咲のバラのアップ

Rosa laevigata rosea

ナニワイバラのピンク版という感じ

10年ほど前には、石柱に巻き付ける仕立て方でバーゴラ下を飾っていました。

パーゴラの石柱に巻き付くハヤトバラ

2012年5月 生田緑地ばら苑撮影

ジャクリーヌ デュ プレ

白い花弁に赤いしべ

Jacqueline du Pre シュラブ

1988年 ハークネス イギリス 

白い花弁に赤いしべが美しい。

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年10月 »