« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

カワサキ テディ&ローズ

秋晴れの穏やかなばら苑。
可愛い仲間がふえました。

カワサキ テディ&ローズ

おうちの窓にぬいぐるみ(テディ)とバラ(ローズ)を飾り、
2021年夏に川崎市にやってくる英国オリンピック・パラリンピック代表チームにエールを送りましょう。

ユーモアあふれる「おうちあそび」を広げて
町全体で完成させる、ニューノーマルな“おもてなし”

東京2020大会 事前キャンプ
等々力競技場など川崎市内のスポーツ施設で、大会に向けた事前キャンプを行います。

仔細は、「カワサキテディ&ローズ」で、ご確認ください。
この取り組みは、英国事前キャンプに向けて、英国を応援する活動の一環です。

ばら苑の窓辺にも、テディベアが、飾られています。
Img_00081
Img_00111
Img_00301
探してくださいね。

今日は、イギリス作出のバラをご紹介します。

イギリス作出のバラ

プリンセスマーガレットローズ

Img_9739-2
1933年 カント イギリス

イギリスのマーガレット王女に捧げられたバラ。

オフェリア

Img_00931
Ophelia  
1912年  ポール イギリス

クイーンズ ロンドン チャイルド

Img_01001
Queen's London Child 
2004年 ハークネス イギリス

| | | コメント (0)

2020年10月30日 (金)

殿堂入りのバラ

暖かな日差しに誘われて、バラの花は、次々に開花しています。

開花状況 7分咲き

殿堂入りのばら

世界40カ国のバラ会が加盟する世界バラ会連合によって、3年に1度開催される会議で、世界中で愛されるバラの中から選び抜かれたバラが「バラの殿堂」に収められます。

ピース

Img_98911
第3回 1976年 イギリス オックスフォード大会
Img_98931
殿堂入りのバラには、金色のリボンが目印のネームプレートがあります。

フレグラント・クロード

Img_98751
第5回 1981年 イスラエル エルサレム大会

パパメイアン

Img_99351
濃厚なダマスクモダンの香りと、ベルベットのような花びらが特徴的な赤バラ。
第8回 1988年 オーストラリア シドニー大会

パスカリ

Img_99011
ステムが長く、切り花にも向く、純白のバラ。
第9回 1991年 イギリス ベルファースト大会

イングリッドバーグマン

Img_9289-2

女優イングリッドバーグマンに贈られた赤バラ。
Img_98661  
第12回 2000年 アメリカ合衆国 ヒューストン大会

その他の殿堂入りのバラ

これまでに17種類のばらが「殿堂入り」に選定され、全種類、生田緑地ばら苑で栽培されています。
詳しくは、ローズガーデンハウスに掲示があります。

Img_01412_20201030123101 

  • クイーン・エリザベス
    第4回 1978年 南アフリカ プレトリア大会
  • アイスバーグ
    第6回 1983年 ドイツ バーデンバーデン大会
  • ダブルディライト
    第7回 1985年 カナダ トロント大会
  • ジャストジョーイ
    第10回 1994年 ニュー・ジーランド クライストチャーチ大会
  • ニュードーン
    第11回 1997年 ベネルクス3国大会
  • ボニカ'82
    第13回 2003年 イギリス グラスゴー大会 
  • エリナ
    第14回 2006年 日本 大阪大会
  • ピエール・ドゥ・ロンサール
    第14回 2006年 日本 大阪大会
  • グラハム・トーマス
    第15回 2008年 カナダ バンクーバー大会
  • サリーホームズ
    第16回 2012年 南アフリカ サントン大会  
  • カクテル
    第17回 2015年 フランス リヨン大会
  • ノックアウト
    第18回 2018年 デンマーク コペンハーゲン大会

皆様のご来苑をお待ちしております。

| | | コメント (0)

2020年10月29日 (木)

覆輪・複色のバラ

開花状況は、5分咲き。
大輪種は、これからが見ごろとなります。
春のような豪華さはありませんが、秋ならではの香りと色を楽しんでください。

バラの花は、何色?
皆さんは、何色を思い浮かべますか?
ばらの花弁は、多彩な模様と色彩があります。
その中で、今日は、複色と覆輪をご紹介します。

覆輪とは、異なる色で、花弁が縁取られるもの。
複色とは、表弁の色と裏弁の色が異なるもの(バイカラー)。

複色系のバラ

花山吹(はなやまぶき)

Img_9848-2 hanayamabuki ハイブリッドティー
2016年 武内俊介 日本

「源氏物語」で光源氏がまだ少女の紫の上に出逢ったときの衣の襲(かさね)の色は、浅紅と黄色の「花山吹」。
Img_9226-3 黄色に赤色の複色で、杏色から咲き始めて周りに赤みがのります。

ベル エポック

Img_9475-2 BEll Epoque ハイブリッドティー
1994年 フライヤー イギリス

表弁は黄色・裏弁はチョコレート色。

クローネンブルグ

Img_9655-2

Kronenbourg  ハイブリッドティー
1966年 マグレディ イギリス 

表弁は赤、裏弁はクリームイエロー。
Peaceの枝変わり

覆輪系のバラ

ベティ ブープ

Img_9563-2

Betty Boop フロリバンダ
1999年 カルース アメリカ
Img_9327-2咲き始めは、黄色に赤の覆輪。
咲き進むと、白に赤の覆輪となります。

加茂

Img_9797-2 Kamo ハイブリットティー
1978年 京阪ひらかた園芸 日本

白にピンク色の覆輪。

ミラマーレ

Img_9787-2 Miramarle ハイブリッドティー
2002年 京成バラ園芸 日本 

黄色に赤の覆輪、だんだん色が変わります。

 

| | | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

花弁の形

曇り空のばら苑。
花の写真を撮るには、いい光の日かもしれません。
三脚は、広げず、他の来苑者に迷惑にならないようにお願いします。

ばらの花弁の形は、多くの図鑑で4種類に分類されています。

  • 丸弁
  • 半剣弁
  • 剣弁
  • 波状弁

剣弁高芯咲き

ロブ ロイ

ロブ ロイ

Rob Roy ハイブリッドティー
1970年 クッカー イギリス

ローズ ユミ

ローズ ユミ

Rose Yumi ハイブリッドティー
1997年 ドイツ Tantau

純白のバラ。花形が良く、花付き、花保ちも良い切り花品種。

名前の由来は、花嫁をイメージした白いバラ、ブライダルの象徴である桂由美さんに因みます。

半剣弁高芯咲き

ボニー スコットランド

ボニー スコットランド

Bonnie Scotland ハイブリッドティー
1976年 アンダーソン ローズ ナーセリー イギリス

濃いローズピンク色の花。

ダマスク系の強香種。

丸弁咲き

ピンク シフォン

ピンク シフォン

Pink Chiffon フロリバンダ
1956年  ボーナー アメリカ

透き通るようなピンク色の花。

ライラック ビューティ

ライラック ビューティ

Lilac Beauty
2005年 フランス メイアン

グレーがかったライラックピンクのふちに、赤みがかった藤色が入り、エレガントな花。

シトラスのフレーバーが感じられるこくのある甘い香り。

波状弁

マチルダ

マチルダ

Matilda フロリバンダ
1988年 メイアン フランス

開花が進むと花びらが、ひらひらと波うち豪華な花になります。

| | | コメント (0)

2020年10月27日 (火)

桜霞

ご来苑の皆様へお願い

食事の禁止
芝生広場等を含む苑内での食事は禁止とさせて頂きます。
レジャーシートの利用は今期はご遠慮ください。
苑内のベンチをご利用の際は他のお客様との距離の確保にご配慮ください。
ご協力をお願いします。


ただいま桜霞(サクラガスミ)が、見頃です!

桜霞(サクラガスミ)

桜霞(サクラガスミ)

Sakura-Gasumi フロリバンダ
1988年 日本 鈴木省三氏

サクラガスミは、フロリバンダ(中輪房咲き品種)に分類されます。

一本の茎にたくさんの花をつけるフロリバンダ。フロリは花、バンダは束の意味です。

10月桜を思わせるような小中輪の花が、株を覆い隠すように咲きます。

桜霞(サクラガスミ)

淡いピンクからじょじょに赤みがます、半八重咲きのバラ。

秋でも花付きの良さは、抜群です。

1988年に鈴木省三氏により作出されたバラ。日本で作出されたこともあり、気候によくあっているのかもしれません。


ローメンテナンスのフロリバンダを2品種、紹介します。

欧米で、急速に増えている「景観をつくるバラ」。少し離れて、株全体に咲く花をお楽しみください。

減農薬栽培が可能で、セルフクリーニング(離弁性)があるので、花柄摘みや切り戻しを行わなくても、終わった花のすぐ下から花芽を伸ばして、連続開花します。

「メンテナンスの手間が少ないバラ」として開発された「ボニカ®」シリーズ。

チェリーボニカ

チェリーボニカ

Cherry Bonica
2013年 メイアン フランス

サクランボを思わせるような、ローズレッドの可愛らしいカップ咲きの花。

チェリーボニカとバニラボニカの植栽例

チェリーボニカとバニラボニカ

白バラは、バニラボニカ。ローズピンクのバラは、チェリーボニカ。

バニラボニカは、夏剪定をせずに、シュラブ樹形を生かしました。

チェリーボニカは、シュラブ樹形にせず、コンパクトにこんもりと整えました。

スカーレット ボニカ

スカーレット ボニカ

Scarlet Bonica
2015 年 メイアン フランス

丸弁平咲きの赤バラ。

| | | コメント (0)

2020年10月26日 (月)

バラの香り

暖かなばら苑は、バラのいい香りに包まれています。

生田緑地ばら苑では、バラの香りを8種類に分類しています。

  • ダマスククラシック
  • ダマスクモダン
  • ティー
  • フルーティー
  • ブルー
  • スパイシー
  • ミルラ
  • ムスク

「フルーティー」な香り

ダブルディライト

ダブルディライト

Double Delight ハイブリッドティー
1977年 スイム アメリカ

ダブルディライト

クリーム色に赤い縁取りの花。

第7回 1985年 カナダ トロント大会で「殿堂入り」

ティニーグレイス

ティニーグレイス

Tiny Grace  ハイブリッドティー
2004年 寺西菊雄 日本

淡いピンク色の花で、中心が濃くなります。

2007年国際香りのばら新品種コンクール金賞受賞。

フルーティーな甘さに、さわやかなグリーンノートのある上品で調和の良い香り。

受賞を機に、旧名「ティニーグレイス」から「フレグラント ヒル」に改名しました。

ホワイト クリスマス

ホワイト クリスマス

White Christmas  ハイブリッドティー
1953年 ハワード&スミス アメリカ

柔らかな花形の白バラ。

「ダマスクモダン」の香り

ミランディー
ミランディー

Mirandy ハイブリッドティ
1945年 Dr. Walter Lammerts アメリカ

1945年にARS(オールアメリカローズセレクション)受賞。

薫乃

薫乃

Kaoruno フロリバンダ
2008年 京成バラ園芸 日本

ソフトアプリコットから淡く咲き進むふくよかなカップ咲き。

香りは、蓬田勝之さんの化学分析では、さわやかさのあるダマスクモダン+フルーティが基調となり、ティーやミルラ香も含まれる。

現代バラの香気成分を広く含有している。

「ティー」の香り

コルデス パーフェクタ

コルデス パーフェクタ

Kordes' Perfecta ハイブリッドティー
1957年 コルデス ドイツ

白地に濃いピンクの覆輪の巨大輪。

花形・花もち・香り 三拍子そろった まさに、完璧。


ご来苑をお待ちしております。

| | | コメント (0)

2020年10月25日 (日)

芳純

澄み渡った青空に、緑の芝生が生き生きと輝いています。
見頃のバラも増え、かぐわしい香りがばら苑を包みます。

「ミスターローズ」と呼ばれた鈴木省三氏が、作出したバラを紹介します。

海外のバラ育種家の間で、鈴木省三を知らない人はいないといわれ、たくさんの国際的な賞を獲得しています。

バラの文化を代表する人物と評されています。

芳純

芳純

Hoh-Jun ハイブリッドティー
1981年 鈴木省三 日本

桜色の下にわずかに黄の色素を含む、やさしい花色。

半剣弁の柔らかな花型を持つ丈夫な品種です。

高貴でふくらみのある香りは、観賞用バラ400種の中で、最も秀れているといわれます。

濃厚な香りのダマスク系と、気品のある芳香のティーローズ系を親として、鈴木省三氏の研究室で十年もの歳月をかけ、数万本の苗の中から選び抜かれました。

(鈴木省三著 ばらに贈る本より抜粋)

芳純

香水としても有名な芳純。

ダマスク・クラシックの香りがします。

資生堂は、オードパルファムを作るにあたって、「現代ばらにも必ず香りのいいバラがあるはず」と考え、京成バラ園芸の研究所所長だった鈴木省三氏に協力を求め、研究者たちは、5年間にわたって香りの成分の抽出と分析を行いました。

資生堂は、芳純の香りの再現に成功し、現代ばらの香り オードパルファム「芳純」を作る事が出来ました。

芳純

5分咲きから香りをお楽しみいただけます。

黒真珠

この品種も鈴木省三氏の作出。

黒真珠

Kurosinjyu ハイブリッドティー
1988年 鈴木省三 日本

交配親は、ジョセフィンブルース。

花は、濃黒紅色。

毎朝バラに「おはよう!」と挨拶していると、だんだんにばら語が聞こえてくるのです。(鈴木省三著 ばらに贈る本 裏表紙の言葉)

鈴木省三氏のばらへの思いが、暖かく伝わります。

ばら苑ボランティア募集

生田緑地ばら苑は、ボランティアの皆様の協力によりばらの育成や施設内の管理を行っております。

ボランティアは、年間を通して、1日おきに活動しています。

ばら苑ボランティアの作業の様子

定期的に専門講師による指導を実施しておりますので、初めての方でも大丈夫です。皆様が楽しめるばら苑を一緒に作って行きませんか?

ばら苑ボランティアの作業の様子

2002年、向ヶ丘遊園が閉園。「ばら苑」存続を求める市民の声に応え、川崎市が維持管理を引継ぎ「生田緑地ばら苑」として春と秋に開苑を始めました。

当時からボランティア活動は継続されており、現在に至ります。

仔細は、ホームページの「ボランティア」(外部リンク)や「ばら苑の歴史」(外部リンク)をご覧ください。

| | | コメント (2)

2020年10月24日 (土)

ハイブリッドティー

やっと、秋晴れとなったばら苑。
多くの来苑者でにぎわいました。
密集・密接を避け、気持ちの良いひと時をお過ごしください。

車でお越しの方へ

本日(10月24日 土曜)、午前11時頃、駐車場は満車となりました。

駐車場を縮小しています。
階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。


四季咲き大輪種(ハイブリッドティー)が、咲き始めました。

インパクトのある花姿をご堪能下さい。

ジャスト・ジョーイ

ジャスト・ジョーイ

Just Joey ハイブリッドティー
1972年 Cants イギリス

ジャスト・ジョーイ

透明感のあるオレンジ色の花。

満開となっても花弁のフリルが素晴らしく、ボタンの花を思わせるようです。

1981年に殿堂入りしたフラグラント・クロードを親に持つ名花。ジャスト・ジョーイは、1994年に殿堂入り。

フルーティーな素晴らしい香り。

アルザス

アルザス

Alsace ハイブリッドティー
1946年 メイアン フランス

サーモンピンクの大輪。

ピースを親に持ち、ふくよかな花姿。

アシュラム

アシュラム

Ashram ハイブリットティー
1998年 タンタウ ドイツ

オレンジ色に銅色を帯びた珍しい花色。

あけぼの

あけぼの

Akebono ハイブリッドティー
1964年 川合慎一 日本

クリーム色の花弁の先にピンクがさす覆輪花。

秋の花は、はっきりとした色合いになっています。

グレーフィン ソニア

グレーフィン ソニア

Grafin Sonja ハイブリッドティー
1994年 コルデス ドイツ

紫を帯びるピンクのバイカラー。花弁の表裏のコントラストが魅力的です。

美しい高芯咲きの花は開花につれ剣弁ロゼット咲きになります。

ロイヤルハイネス

ロイヤルハイネス

Royal Highness HT
1962年 スイム&ウィークス アメリカ

淡いピンク色の花弁は、シルクシフォンのドレスを思わせます。

コンテスト花としても有名なばら、剪定後、40日ぐらいで開花します。(早咲き種)

ティー香も素晴らしい名花です。

鈴木省三さんはロイヤルハイネスを「気高きこと一の花」と評しています。(「バラ栽培12ヶ月」鈴木省三 著 東都書房 1963年より)

| | | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

青いバラ

冷たい雨の降るばら苑。

なかなか四季咲き大輪種が咲かず、やきもきしていましたが、徐々に開花株も増えてきました。

青いバラ

遺伝子組み換えをせず、品種改良の歴史の中で、生まれてきた「青いバラ」を紹介します。
色は、薄紫(藤色)と表現するほうがよいかもしれません。
「青いバラ」は、多くの育種家が長年にわたり挑んできた大いなる夢です。
バラは、青色の色素を持たないため、非常に難しい挑戦です。

この系統のバラは、「ブルーの香り」と呼ばれるダマスクモダンとティーの香り成分を合わせ持つ独特な香りがします。

いろいろな表現方法がありますが、香りを嗅ぐと、なるほどブルーの香りと納得していただけることでしょう。

花壇の中に入らなければ、ばらの香りを楽しむことはOKです。

ばらの茎にそっと手を添えてお楽しみください。

ショッキングブルー

令和2年 秋のばら苑ポスターに使用されたバラ。

秋のばら苑ポスターに使用された「ショッキングブルー」

ショッキングブルー

Shocking Blue  フロリバンダ
1974年 コルデス ドイツ

先進むとよりいっそう赤紫に近い色になります。

ブルームーン

ブルームーン

ブルームーン

Blue Moon ハイブリッドティー
1964年 Tantau ドイツ

ブルーリボン

ブルーリボン

Blue Ribbon  ハイブリッドティー
1984年 Christensen アメリカ

ニューウェーブ

ニューウェーブ

紫色をまとった淡いグレーピンクのバラ

New Wave  ハイブリッドティー
2000年 寺西菊雄 日本

マダム ヴィオレ

マダム ヴィオレ

Madame Violet ハイブリッドティー
1981年 寺西菊雄 日本

ご来苑の皆様へお願い

食事の禁止
芝生広場等を含む苑内での食事は禁止とさせて頂きます。

レジャーシートの利用は今期はご遠慮ください。
苑内のベンチをご利用の際は他のお客様との距離の確保にご配慮ください。

ご協力をお願いします。

| | | コメント (0)

2020年10月22日 (木)

一重のバラ

お車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。
階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。

カウンティ フェア

母子像の前には、一重のバラが、見ごろを迎えています。

母子像の前のカウンティ フェア

County fair フロリバンダ
1960年 SWIM アメリカ

母子像の前のローズピンクのバラは、カウンティフェア。一重に見えますが、こちらは半八重咲。

母子像製作は多摩美術大学教授早川巍一郎氏。

せいか(アバンティ)

せいか(アバンティ)

Avanti ハイブリッドティー
1966年 寺西菊雄 日本

中心は黄色で朱色を含む赤バラ。

刷毛目模様が入ります。

ミセス オークリー フィッシャー

ミセス オークリー フィッシャー

Mrs. Oakley-Fisher ハイブリッドティー
1921年 カント イギリス

天の川

天の川

Amanogawa フロリパンダ
1956年 鈴木省三 日本

「花は鮮明で透明な濃い純黄色。花弁の形のよい一重咲き。房咲きになり、1房に一つか二つずつ花が咲いていき、優雅で気品の高い雰囲気を持つ。葉は、やや赤みのある濃緑色。日本の作出品種として1963年にハンブルグの国際コンクールに初参加し、第3位入賞、記念すべき品種となった。」(鈴木省三著 ばら花図譜 国際版より抜粋)

デンティー ベス

デンティー ベス

Dainty Bess  ハイブリッドティー
1925年 アーチャー イギリス

波打った花弁、ピンクのバラ。

赤紫のしべが美しく、スパイシーな香りを持つ。

交配親は、オフェーリア。

ベスビアス

ベスビアス

Vesuvius ハイブリッドティー
1923年 マグレディ 北アイルランド

ベルベットを思わせる質感の赤バラ。

一重咲き、半八重咲き、八重咲き

ボランティア手作りの解説プレート

「6~19枚のものを半八重咲、20枚以上のものを八重咲とすることが多い。」(決定版 バラ図鑑より抜粋)

 

| | | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

黄バラ

まずはご来苑の皆様へお願い。

芝生広場等を含む苑内での食事は禁止とさせて頂きます。

ばら苑内での食事は禁止です。

レジャーシートの利用は今期はご遠慮ください。

苑内のベンチをご利用の際は他のお客様との距離の確保にご配慮ください。

ご協力をお願いします。

では、遠目にもパッと目に付く、黄色いバラをご紹介します。

アンバークィーン

アンバークィーン

Amber Queen フロリバンダ
1983年 Harkness イギリス

春の花は、濃い黄色ですが、秋には、名前の通りグッと琥珀色に近づきます。

琥珀色。系統的な色の分類では「くすんだ赤みの黄」。

快挙

快挙

Kaikyo ハイブリッドティー
2011年 武内俊介 日本

快挙

レモンイエローで、ロゼット咲きの大輪。

つぼみは、薄緑色で、咲き進むと黄色が濃くなります。

香りは、ほのかなティーにフルーツ香。

ローマバラ国際コンクール・ハイブリットティーローズ部門、金賞受賞。

ゴールド リーフ


ゴールド リーフ

Gold Leaf フロリバンダ
1998年 タンタウ ドイツ

はっきりとした深い黄色の花。
黄緑色の葉とのコントラストが、さわやかなバラ。

ゴールデン スマイルズ>

ゴールデン スマイルズ

Golden Smiles フロリバンダ
2006年 フライヤー イギリス

輝くような黄色の花。

お車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

天気のよい日は、平日でも、駐車場が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。

| | | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

バラの丘

林の中の長い階段を上ると、ばら苑に、到着します。

まずは、上から「秘密の花園」をご覧ください。

気持ちの良い景色が、広がります。

開花状況は、3~4分咲き。

ばらの丘

芝生広場の隣に、小道のある、ばらの丘があります。

ばらの丘では、1本にたくさんの花をつけるフロリバンダローズなど、約55品種が植栽されています。

ばらの丘

現在、この場所が一番のフォトスポットです。

フロリック

フロリック

Froric フロリバンダ
1953年 スイム アメリカ

ノックアウト

ノックアウト

Knock Out フロリバンダ
2000年 Radler アメリカ

ローズピンクの半八重咲の花。

2018年 コペンハーゲン大会(デンマーク)にて殿堂入りしたばらです。

名前の通り非常に耐病性の強い品種。一つ一つの花には、面白みに欠けるところもありますが、株一面を覆いつくすように咲く姿は圧巻です。

サニー ノック アウト

サニー ノック アウト

Sunny Knock Out シュラブ
2006年 Radler アメリカ

明るい黄色の花。

咲き進むとクリーム色に褪色し、黄色と白のグラデーションが楽しめます。

ノックアウトシリーズの中では、比較的香りが楽しめるバラです。

ティーの香り。

ホームラン

ホームラン

Home Run フロリバンダ
2009年 カーラス アメリカ

一重の赤バラ。

日本では、あまりなじみのないばらですが、樹高も低く剪定でき、ボーダー花壇などに最適。

ノックアウトを親に持つ、黒点病に非常に強い品種です。

ピンク アイスバーグ

ピンク アイスバーグ

Pink Iceberg  フロリバンダ
1995年 ウェザリー オーストラリア
*別名  Charles Aznavour(シャルル・アズナブール)

ユーロピアーナ

ユーロピアーナ

Europeana  フロリバンダ
1963年 De Ruiter オランダ

樹勢が強くて、多花性。

新芽の赤色も魅力的。

ゴールデン ビューティ

ゴールデン ビューティ

Golden Beauty フロリバンダ
2008年 コルデス ドイツ

オレンジがかった深い黄色の花。

150センチほどの樹高となりダイナミックに花を咲かせることもできます。

別名 South Africa


皆様のご来苑をお待ちしております。

| | | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

グラデーションのきれいなバラ

安定しないお天気ですが、バラは、少しづつ開花が進んでいます。

バラの開花状況は3~4分咲き。

今日は、グラデーションのきれいなバラを紹介します。

シカゴ ピース

シカゴ ピース

Chicago ハイブリッドティー
1962年 ジョンストン アメリカ

ふっくらとした巨大輪。

花弁の下が黄色で、オレンジ・ピンク色のグラデーション。
ピースの枝変わり品種。

ソフィーズ パーペチュアル

ソフィーズ パーペチュアル

Sophie’s Perpetual チャイナ
1905年以前

ソフィーズ パーペチュアル

ローズピンクのグラデーション。

カップ咲きの花型が可愛い。ティーの甘い香り。

イーハトーブの風

イーハトーブの風

Ihatov no Kaze ハイブリッドティー
2015年 吉池貞蔵 日本

花弁のふちが濃くなるサーモンピンクのグラデーション。

第8回(2014年)越後丘陵公園「国際香りのばら新品種コンクール」銀賞受賞。

香りは、「初めから最後までピーチ様のフルーツ感とさわやかなゼラニュームのハーブニュアンスのある心休まるティーローズの香り」と評されました。

2014年度 JRC新品種コンテスト 金賞受賞

グラナダ

グラナダ

Granada ハイブリッドティー
作出 1963年 リンキスト アメリカ

花色は、クリーム色から濃いピンク色

薄化粧

薄化粧

Usugesyo フロリバンダ
2015年 三根 薫 日本

ほのかに、白からピンク色にグラデーション。

2014年度 JRC新品種コンテスト 銅賞受賞

コティリオン

コティリオン

Cotillion フロリバンダ
1999年 J&P アメリカ

中心の濃いピンク色から外側へ薄い藤色のグラデーション。

キャラメル アンティーク

キャラメル アンティーク

Caramel Antike ハイブリッドティー
2005年 コルデス ドイツ

中心のアプリコット色から外側へ淡い黄色のグラデーション。

「ばら苑募金」のご協力のお願い

募金箱のあるテントには、花の種のほかいろいろなパンフレットをご用意しています。

ばら苑は、無料ですが皆様に募金をお願いしています。

募金は、バラの育成・管理の向上、来苑者へのサービスの向上、バラに関する資料収集などに使用しています。

募金箱のあるテントには、花の種のほかいろいろなパンフレットをご用意しています。ご来苑の際は、足をお運びください。

皆様のご来苑をお待ちしております!

| | | コメント (0)

2020年10月18日 (日)

白バラ

まずはご来苑の皆様へお願いです。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ご来苑の皆様に、入場時の「検温」と「来苑者カード」への記入をお願いしています。

「検温」と「来苑者カード」記入は、ばら苑正門、裏門、駐車場の3か所の入口にてそれぞれ行われています。

37.5度以上の発熱が確認された場合は入苑できません。

「来苑者カード」に氏名・電話番号のご記入をお願いします。これは感染者が発生した場合保健所へ提出するためのものです。

では、今日は白バラを紹介します。

アイスバーグ

ばら苑で、ひときわ目を引く「アイスバーグ」

バラの丘を、真っ白に染めています。

アイスバーグ

Iceberg  フロリバンダ
1958年 コルデス ドイツ

世界バラ会の殿堂入り品種。

アイスバーグとは氷山の意味。別名シュネーヴィッチェンは白雪姫。

ボレロ

ボレロ

Bolero フロリバンダ
2004年 メイアン フランス 

薄緑色のつぼみが開くと、中央部は淡いピンク色。

咲き進むと、ピンク色からアプリコット色に変化し、咲き終わるころには白からアイボリー色の花になります。

香りは、トロピカルフルーツのような香り。

交配親は、イングリッシュローズ シャリファ アスマ

ファビュラス!

ファビュラス!

Fabulous! フロリバンダ
2000年 J&P アメリカ

ファビュラス!

純白の大輪種。花名は「素晴らしい!」の意味。

品種名にエクスクラメーションマーク(!)がついている品種は、珍しいですね。

交配親は、アイスバーグ。親に似た素晴らしい花付きと耐病性、耐寒性に優れた品種です。

グランドプライズ

グランドプライズ

Grand Prize フロリバンダ
2000年 J&P アメリカ

クリーム色の花は咲き進むと白くなり、赤紫のしべがアクセントになっています。

| | | コメント (0)

2020年10月17日 (土)

「和」の雰囲気を感じさせるバラ

ばら苑は、冷たい雨が降っています。

足元が大変、滑りやすくなっています。ご注意ください。

駐車場は、ぬかるみが多く、随時、砂利を敷くなどの整備をしています。ご不便をおかけしますが、ご協力ください。

開花状況

開花状況は2~3分咲き。

開花状況

秋バラは、花色も濃く、香りもいっそう強く感じられます。

「和」の雰囲気を感じさせるバラを紹介します。

恋結び

恋結び

koimusubi ハイブリッドティー
2017年 武内俊介 日本

ピンク色の丸弁高芯咲き、ボリュームのある花。
咲き進むににつれて、ピンクのトーンが深まっていきます。

恋結び

満開になっても花芯を見せずに、中心部分は柔らかくほどけていきます。

日本のノイバラの香り(スパイシーな香り)がフルーティーな香りに混じる強香品種。

花名は、まだ見ぬ人を恋する心を歌う和歌に因みます。

しのぶれど

しのぶれど

Shinoburedo フロリバンダ
2006年 武内俊介 日本

青みを帯びた淡い藤色の花。
ブルーの香り。

花名は平兼盛の和歌、「しのぶれど 色に出でけり わが恋は」の中のしのぶ恋心をイメージ。

いわての春

いわての春

Iwate no Haru フロリバンダ
2015年 吉池貞蔵 日本

透き通るようなピンク色は、早春の輝きを感じさせてくれます。

開花が進むとロゼット咲きになります。

2015年度 JRC新品種コンテスト 銅賞受賞。

イザヨイバラ

Img_9169-2

Rosa Roxburghii Sp

イザヨイバラは、ピンク色の花の一部が欠けます。

この花の形を十六夜の月に見立て命名されました。「いざよい」はためらう意味があるそうです。

十六夜の月は、満月より月の出が遅いために、月がためらっていると表現した言葉。

幹は、年月がたつと古い樹皮がはがれ、白くなり、独特の雰囲気もちます。江戸時代、盆栽用として珍重されたそうです。

手作りのバラ解説プレート

Img_90281

今回、ボランティアは、受付やガイドを行わないため、手作りのバラ解説プレートを作ってくださいました。ぜひ、読んでくださいね。

ご来苑の皆様にお願い

密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。

レジャーシートの利用は今期はご遠慮ください。

苑内のベンチをご利用の際は他のお客様との距離の確保にご配慮ください。

コロナウイルス感染予防対策について

苑内ベンチ消毒の様子

苑内のベンチ・トイレは、定期的に消毒します。

手指消毒液は、各受付、募金箱テント、トイレに設置しています。

ご不便をおかけしますが、皆様のご協力をお願いします。

| | | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

イングリッシュローズ

朝晩、ぐっと冷え込んだばら苑。

土曜日の天気予報は、雨です。ばら苑は、雨宿りをする場所がありません。雨対策、万全でお越しください。

秋のバラ苑は、春と違い一斉開花は望めませんが、秋らしい色合いの花が咲いています。

イングリッシュローズが咲き始めました。

イングリッシュローズ

2008年、50周年を記念して、皆様からの募金により、新設されたのがイングリッシュローズコーナーです。
現在、約50種類が植栽されています。

イングリッシュローズとは・・・
イギリスのデビット・オースチン氏がオールド・ローズに四季咲き性を持たせるためにモダン・ローズを交配したもので、モダン・シュラブの一系統と分類されています。
ネームプレートに書かれているERは、イングリッシュローズのことです。
系統名では、ありません。

シャリファ アスマ

シャリファ アスマ

Sharifa Asma 1989年

中心が濃いピンク色で、外側に向けてだんだんと白くなります。
イングリッシュローズの中でも超強香種。
フルーツとダマスクの香り。

シャリファ アスマ

膨らみ始めたつぼみでも、すでにいい香りがします。
花名はオマーン王国の王女に因みます。

シスター・エリザベス

シスター・エリザベス

Sister Elizabeth 2006年

ボタン・アイが花のセンターにあり、完璧なロゼット咲きで、甘く、スパイシーなオールドローズ香があります。

南ウエールズのウィットランドにあるホリー・クロス修道院のバラ愛好家の尼僧、シスター・エリザベスにちなんで名づけられました。

タモラ

タモラ

Tamora  1983年

ミルラの香り。

セプタード・アイル

セプタード・アイル

Scepter'd Isle 1996年

ミルラの香り。

チャールズ・ダーウィン

チャールズ・ダーウィン

Charles Darwin 2003年

黄色ベースの独特な花色。
秋には、ブラウンや銀色を思わせる時もあります。

パット オースチン

パット オースチン

Pat Austin  1995年

カップ咲き(深いカップ)
銅色がかったオレンジ色の花は、とても目を引く色合いです。
うつむきかげんに咲く花は、ティーの香り。

モーヴァン ヒルズ

モーヴァン ヒルズ

Malvern Hills 2000年

ポンポン咲き

秋は、春と違い極端に花数が減りますが、赤い新葉とのコントラストが素晴らしい。

ウィリアム・モリス

ウィリアム・モリス

William Morris 1998年

しなやかな枝の先に咲くピンク色の花。

お車でお越しの方へ

駐車場を縮小しています。階段周辺の混雑を回避するため、もみじ谷駐車場は閉鎖し、臨時駐車場(約60台/1回500円)のみ駐車が可能です。

公開中の土日祝日は、駐車場及び周辺道路が大変混雑します。満車時は駐車をお断りすることもありますので、ご了承ください。

例年よりも駐車収容台数が減っていますので、できる限り公共交通機関でのご利用をお願い致します。

| | | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

本日、10月15日(木)開苑です。

10月15日(木)秋のばら苑 開苑です。

秋の新しいパンフレットができました。

表紙のバラは、フラグラント・クロードです。

フラグラント・クロード

今回のパンフレットの表紙は「フラグラント・クロード」

1981年に「殿堂入り」の銘花です。

数輪ですが、開花が始まりました。

フラグラント・クロード

朱赤色の花は、素晴らしいフルーツ香。別名は「ドフトボルゲ」、ドイツ語で「香りの雲」。

パンフレットの中面は、素敵なイラストのばら苑マップとなっています。

苑内でお配りしていますので、散策の際にご活用ください。

もう一つ、珍しい香りのバラを紹介します。

コーネリア

コーネリア

1925年 Joseph Hardwick Pemberton イギリス
ハイブリッドムスク

楚々と咲いていたコーネリア。秋は花色が濃く、アプリコット色です。

ほのかな甘いムスクの香りがします。

当苑の感染予防対策について

スタッフにつきましては健康管理チェックを行い、マスク又はフェイスシールドを着用します。

手すりやテーブル・椅子等、定期的に消毒します。

手指消毒液は、各受付、募金箱テント、トイレに設置予定です。

ご来苑の皆様には、感染対策にご協力いただき、安全で楽しい開苑期間となるようスタッフも万全を尽くします。

| | | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

入場時の「検温」と「来苑者カード」への記入について

明日、10月15日 秋のばら苑が開苑します。

10月15日(木曜)〜11月8日(日曜)まで。(期間中は無休)

[平日]午前10時〜午後4時
[土日祝]午前9時〜午後4時
※いずれも最終入場は午後3時30分まで

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ご来苑の皆様に、入場時の「検温」と「来苑者カード」への記入をお願いしています。

 

検温及び来苑者カード記入について

記入場所は、①ばら苑正門、②裏門、③駐車場の3か所の入口にございます。

37.5度以上の発熱が確認された場合は入苑できません。

「来苑者カード」に氏名・電話番号のご記入をお願いします。これは感染者が発生した場合保健所へ提出するためのものです。

受付での混雑緩和のため、印刷ができる方は、PDFファイルを印刷いただき事前にご記入のうえ、ご持参くださいますようご協力をお願い致します。PDFファイルは、生田緑地ばら苑ホームページ「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)よりダウンロードできます。

秋のばら苑を気持ちよくお過ごしいただくためにご協力をお願いします。

開花状況

バラの花は、2~3分咲きと花数は少ないですが、元気に咲き進んでいます。

開花状況

 

粉粧楼

粉粧楼

雨に弱く、ボーリング(ツボミが固まってしまい開花しない状態)しやすい花ですが、コロンと可愛らしい姿で咲いています。

2007年に、粉粧楼として流通しているばらは、クロチルド・スーペールと同一品種と同定されました。

クロチルド・スーペール
Clotilde Soupert Pol(ポリアンサ)
1890年 Soupert & Notting ルクセンブルク

 

アブソリュートリー ファビュラス

アブソリュートリー ファビュラスの黄色いバラ

Absolutely Faburous フロリバンダ
2009年 カーラス イギリス

 

バニラ ボニカ

バニラ ボニカ

Vanilla Bonica  シュラブ
2006年 メイアン フランス

| | | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

生田緑地ばら苑、開苑まで後2日。

10月15日(明後日) 生田緑地ばら苑 開苑です。

コロナウイルス感染拡大防止のため、春の開苑は中止となりましたが、秋の開苑を、スタッフ一同心、待ちにしていました。

開花状況は、2分咲き。

たくさんのつぼみのついたバラ。
開花が楽しみです。

ニューウェーブ

ニューウェーブ

淡い紫色の花。咲き進むと花弁にウェーブがかかります。
2000年 寺西菊雄 日本

ペガサス

ペガサス

濃いアプリコット・イエロー色の花で、花びらの端は淡いクリーム色。
1995年 David Austin イギリス

サイレンス イズ ゴールデン

サイレンス イズ ゴールデン

2011年に植栽。充実した株にたくさんのオレンジ色の花をつけます。珍しい棚づくり。
2010年 ディクソン イギリス


皆様も、新型コロナウイルス対策として、「新しい生活様式」を実践されていると思います。

ばら苑見学の際も、「検温」・「来苑者カード」への記入・マスク着用など、皆様のご協力をお願いします。

楽しい秋のひと時となりますように…。

 

| | | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

生田緑地ばら苑 10月15日 開苑です。

「生田緑地ばら苑」秋の公開期間が決定しました!

10月15日(木曜)〜11月8日(日曜)まで。(期間中は無休)
[平日]午前10時〜午後4時
[土日祝]午前9時〜午後4時
※いずれも最終入場は午後3時30分まで

コロナウイルス感染拡大防止のため、ボランティア活動を中止し、バラの管理が十分にできない時期もありましたが、活動再開後は、夏の暑い間もバラの手入れに精を出しました。

その甲斐あって、今年も素晴らしいバラの花が咲き始めました。

台風14号による被害もなく、順調に生育しています。

見頃は10月25日頃。

かたい蕾の多い中、一足早く、開花し始めたバラ。

アイスバーグ

アイスバーグ

開苑時には、真っ白な花をお楽しみいただけると思います。

イングリッシュローズ

イングリッシュローズ

ぎゅっと詰まった花びらが、少しずつほころび始めました。


生田緑地も秋の気配を感じます。

駐車場のススキ

駐車場脇のススキ。

ブログは、本日から毎日更新します。お楽しみに!

「ご来苑の皆様へお願い」

  • ①入場時の「検温」と「来苑者カード」への記入。
  • ②マスク着用などのお願い。
  • ③各種イベントの中止。
  • ④食事の禁止(飲食売店は休業します。)
  • ⑤駐車場の縮小(公共交通機関をご利用ください。)
  • ⑥密集、密接を避け、長時間の滞在はご遠慮ください。
  • ⑦入場制限。大人数のグループでの利用はお控えください。

ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い致します。

詳しくは、生田緑地ばら苑公式ホームページの「ご来苑の皆様へお願い」(外部リンク)をご一読ください。

| | | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »