白バラ
晴れの日が続き、バラの花は、どんどん開花しています。
大輪品種が、見ごろを迎えています。
<白バラ>
白バラは、花弁にシミが出やすく、栽培が難しいですが、きれいに咲いた時の喜びもひとしお。
<ホワイト クリスマス> White Christmas ハイブリッドティー
1953年 ハワード&スミス アメリカ 灰色かび病・うどん粉病に弱いのが欠点ですが、アイボリーの花弁、柔らかな花形、甘い香りのためなら、育ててみたい品種です。
<ホワイト マスターピース> White Masterpiece ハイブリッドティー
1969年 ボーナー アメリカ 緑色がかった白色の剣弁高芯咲き
<ブラッシュマルラン> Blanche Mallerin ハイブリッドティー
1941年 マルラン フランス
<パスカリ> Pascali ハイブリッドティー
1963年 レンツ ベルギー
交配 Queen Elizabeth × White Butterfly
純白の花色にスッキリとした半剣弁高芯咲き。
花枝が長いので切り花向き、樹高が高いので、香りを楽しむときは、そっと引き寄せてください。
第9回1991年 イギリス ベルファースト大会 殿堂入り
<マウントシャスタ>
Mount Shasta ハイブリッドティー
1963年 スイム アメリカ
交配 Queen Elizabeth×Blanche Mallerin
<花弁に現れる灰色カビ病> 白い花弁にみられる赤い斑点が、灰色かび病です。
灰色かび病という名前は知っていても、灰色のかびが付いていないと、なかなか解りづらいものです。
雨の日が多くなったり、花に雨がたまった状態が続くと発生しやすくなります。
| 固定リンク | 0
「ばら苑日記」カテゴリの記事
- 春の一般開放 最終日の様子(2025.05.26)
- 春の一般開放 18日目 本日、最終日(2025.05.25)
- 春の一般開放 17日目 遅咲きのつるバラたち(2025.05.24)
- 春の一般開放 16日目 ブーケのようなバラたち(2025.05.23)
- 春の一般開放 15日目 ニューフェイスたち(2025.05.22)
コメント