殿堂入りのばら
日々開花が進み、緑一色だった景色がカラフルに変化しています。
開花状況:4分咲き
世界中で、親しまれているバラを紹介します。
<殿堂入りのばら>
*世界40カ国のバラ会が加盟する世界バラ会連合によって、3年に1度開催される会議で、世界中で愛されるバラの中から選び抜かれたバラが「バラの殿堂」に収められます。
これまでに17種類のばらが選定され、全種類、生田緑地ばら苑で栽培されています。 詳しくは、ローズガーデンハウスに掲示があります。
<ピース> 第3回 1976年 イギリス オックスフォード大会
<クイーン・エリザベス> 第4回 1978年 南アフリカ プレトリア大会
<フレグラント・クロード> 第5回 1981年 イスラエル エルサレム 国大会
<ダブルディライト> 第7回 1985年 カナダ トロント大会
<パパメイアン> 第8回 1988年 オーストラリア シドニー大会
<パスカリ> 第9回 1991年 イギリス ベルファースト大会
<ジャストジョーイ> 第10回 1994年 ニュー・ジーランド クライストチャーチ大会
<イングリッドバーグマン> 第12回 2000年 アメリカ合衆国 ヒューストン大会
<カクテル> 第17回 2015年 フランス リヨン大会
<ノックアウト> 第18回 2018年 デンマーク コペンハーゲン大会
以下のバラは、つぼみまたは咲きはじめです。
開花次第、ご報告します。
<アイスバーグ>
第6回 1983年 ドイツ バーデンバーデン大会
<ニュードーン>
第11回 1997年 ベネルクス3国大会
<ボニカ'82>
第13回 2003年 イギリス グラスゴー大会
<エリナ>
第14回 2006年 日本 大阪大会
<ピエール・ドゥ・ロンサール>
第14回 2006年 日本 大阪大会
<グラハム・トーマス>
第15回 2008年 カナダ バンクーバー大会
<サリーホームズ>
第16回 2012年 南アフリカ サントン大会
皆様のお越しをお待ちしております。
| 固定リンク | 0
「ばら苑日記」カテゴリの記事
- 春の一般開放 最終日の様子(2025.05.26)
- 春の一般開放 18日目 本日、最終日(2025.05.25)
- 春の一般開放 17日目 遅咲きのつるバラたち(2025.05.24)
- 春の一般開放 16日目 ブーケのようなバラたち(2025.05.23)
- 春の一般開放 15日目 ニューフェイスたち(2025.05.22)
コメント