つるばら
11月も間近にせまりすっかり寒くなったばら苑。
公開当初の暑さは何だったんでしょうね。
<つるばら>
<つるばら>
Kommodore Cl
1959年 タンタウ ドイツ
つるバラには、大きく分けて、小輪から中輪で花をたくさんつけ、一季咲きのものが多いランブラー系、大輪から中輪で四季咲き性があり、枝が2メートル以上伸びる大輪咲き系、ハイブリッドティ・フロリバンダなどの木ばらが突然変異でつる性に変わった枝がわり系の3つの系統にわけられます。
四季咲きといっても、つるばらは、木ばらと違い返り咲く程度のものが多く、あまり秋に花は期待できません。
殿堂入りのばら「ニュードーン」でさえ、秋の開花は難しいと思います。
つるばらは、春だけドーンと咲いてくれればいいやと思いの皆さん。
四季咲き性が大変強く、耐病性にも優れています。
春は、ロゼット咲きになりますが、秋は左の写真のように
フワッとしたカップ咲き
オレンジがかったクリーム色が素敵な品種です。
Summer Memories Cl
1992年 コルデス ドイツ
1992年 コルデス ドイツ
<つるクイーン エリザベス>
クイーンエリザベスの枝変わり
写真では、花が少ないように見えますが、間近で見ると大きな花が大迫力です。
写真では、花が少ないように見えますが、間近で見ると大きな花が大迫力です。
秋にここまで大きな花を咲かせるつるばらは、珍しいかと・・・
ただ植える場所は、かなり広くないと難しいでしょう。
Queen Elizabeth,Cl ClGr(つる・大輪房咲き)
1957年 ウィスラー アメリカ
Queen Elizabeth,Cl ClGr(つる・大輪房咲き)
1957年 ウィスラー アメリカ
ばら苑 公開期間も残すところあと、1週間。
秋ばらを楽しみに足をお運びください!!
| 固定リンク | 0
「ばら苑日記」カテゴリの記事
- 春の一般開放 最終日の様子(2025.05.26)
- 春の一般開放 18日目 本日、最終日(2025.05.25)
- 春の一般開放 17日目 遅咲きのつるバラたち(2025.05.24)
- 春の一般開放 16日目 ブーケのようなバラたち(2025.05.23)
- 春の一般開放 15日目 ニューフェイスたち(2025.05.22)
コメント