ペレニアルブルー
<ペレニアルブルー>
裏門、受付のところにあります。
ブルーというよりは、赤紫。
センターが白で、ピンクから紫のグラデーション。
樹が充実してくると秋にも返り咲くようになります。
2006年バーデンバーデン国際コンクールVDR賞受賞。
Perennial Blue
2008年 タンタウ ドイツ
Super Excelsa x Veilchenblau
<ブルーランブラー>
ペレニアルブルーの親が、ブルーランブラー
別名 Veilchenblau ファイルヒェンブラウ
ファイルヒェンブラウは(バイオレット・すみれ色)の意味です。
ペレニアルブルーよりは、かなり青っほい。
Blue Rambler
1909年 J. C. Schmidt ドイツ
左の写真で傘の骨のようなものが見えるのが、古くからあるブルーランブラー。枯れそうなのです。
現在、見事に開花中のブルーランブラーは、ボランティアさんによって作られたスタンダード仕立て。
ちょっと、台木が細くて、心もとないですが、見事にランブラーの樹形を表した逸品です。
♪6月1日(金) 出演スケジュール♪
11:30-12:00 Laluna(ラルナ)
13:00-13:30 Laluna(ラルナ)
14:00-14:30 タンゴ・レクエルド
15:00-15:30 タンゴ・レクエルド
明日からのコンサートの準備に、朝から大忙しでした。
芝生広場に椅子を100脚ほど用意しています。
春のばら苑、最後の3日間。
素晴らしい音楽とともに、ばらをお楽しみください。
| 固定リンク | 0
「ばら苑日記」カテゴリの記事
- 春の一般開放 最終日の様子(2025.05.26)
- 春の一般開放 18日目 本日、最終日(2025.05.25)
- 春の一般開放 17日目 遅咲きのつるバラたち(2025.05.24)
- 春の一般開放 16日目 ブーケのようなバラたち(2025.05.23)
- 春の一般開放 15日目 ニューフェイスたち(2025.05.22)
コメント