近藤 昭郎 先生 「ばら作り入門講座」開催!
秋の開苑 初めての日曜日。
たくさんの方々に、ご来苑いただきありがとうございます。
ばらの花も4部咲き。
午後1時から近藤 昭郎 先生の「ばら作り入門講座」が開催されました。
先生は、平成19年よりボランティア指導育成専門講師をお引き受けいただいています。
ご指導によりボランティアさんの栽培技術も格段にアップしています。
本日のお話の内容をひとつご紹介しましょう。
ばらは名前がとても大事だということ。
購入したら必ず、ネームプレートを付けて、育てましょう。
ばらはとても家系がはっきりしているのです。
ちょっと調べれば、親は誰なのか、おばあ様は?おじい様は?すぐにわかります。
育てる際に、そのばら固有の特性がわかることにより栽培しやすくなります。
ばらは時代とともに進化しています。
お名前は忘れずに!
<本日のばら> フロリック
Frolic フロリバンダ
1953年 H.C.Swim アメリカ
ばら苑中央のばらの丘で見ごろを迎えています。
ブーケを思わせる花姿。
透ける花弁がとてもチャーミング。
ゴルテルゼ
Goldelse フロリバンダ
1999年 Tantau ドイツ
たくさんの花弁が波打様はとてもクラシカルな雰囲気。
昨年の冬、ばら苑にデビューした品種。
あまり大きくならないので、鉢植えにも向いています。
明日、月曜日(10月19日)は、休苑日です。
お間違いのないように!
| 固定リンク | 0
「ばら苑日記」カテゴリの記事
- 春の一般開放 最終日の様子(2025.05.26)
- 春の一般開放 18日目 本日、最終日(2025.05.25)
- 春の一般開放 17日目 遅咲きのつるバラたち(2025.05.24)
- 春の一般開放 16日目 ブーケのようなバラたち(2025.05.23)
- 春の一般開放 15日目 ニューフェイスたち(2025.05.22)
コメント